入院生活・お持ち物について
入院生活について
リハビリテーションについて

毎日2~3時間のリハビリを行います。毎日、病棟の掲示板にスケジュールを掲示しますのでご確認ください。なお、リハビリ時間は変更になることがありますのでご了承ください。
~入院中の衣服について~
入院中は更衣もリハビリの一環です。そのため患者さんには日中はできるだけお持ちいただいた衣類を着用し、就寝時はパジャマへ着替えていただきます。
お食事について
当院では、入院時食事療養費Ⅰの届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適宜、適温で提供しております。
朝食:8時00分/昼食:12時00分/夕食:18時00分
なお、病院食以外のものを飲食される場合は、看護師にご相談ください。
食事負担額(1日)
➀ 一般の方 490円
② 住民税非課税の世帯に属する方(③を除く) 230円
(過去1年間の入院期間が90日を超えている方 180円
③ ②のうち所得が一定基準に満たない方 140円
消灯時間

22時00分 消灯後はお静かにお過ごしください。
テレビのご使用

ベッド毎に備え付けています。
無料でご使用いただけます。
消灯後のご利用はお控えください。
入浴
週2回です。患者さんの状態等により入浴日は異なりますので、詳細は入院時にご説明します。
部屋の移動
入院中の患者さんご自身、もしくは他の患者さんの「病状(感染症など)、緊急処置など」のために、部屋の移動やベッド移動をお願いすることがあります。状況によっては、患者さんのご希望に添えない場合も起こり得ますが、ご理解とご協力をお願いします。
外出・外泊
入院中の外出・外泊は、主治医の許可が必要です。所定の手続きがありますので、あらかじめ看護師にご相談ください。なお、お薬を飲んでいる患者さんは、外出・外泊をなさる前に必ずお薬をお受取りください。
入院中の他院受診・往診
他院の受診については医師の許可が必要です。
※ご家族が代理で他院に行かれる場合も、必ず医師にご相談ください。 歯科、皮膚科については、協力医療機関があります。
洗濯
原則はお持ち帰りをお願いをしております。困難な方は有料クリーニングもございます。
その他
- 毎日、看護師がベッドの周囲を整えます。
- 毎朝、排尿と排便の回数をお聞きします。
- シーツ交換は、週1回行います。汚れた場合、随時交換しますので、ステーションにご連絡ください。
- 病棟を離れる場合(1階に降りる場合も含む)は必ずスタッフステーションにお声がけください。
入院時の持ち物
1. 手続き上必要なもの
- 健康保険証
- 医療費に関する各種認定証(限度額認定証など)
- 介護保険証
- 前医療機関からの各種書類(紹介状、看護サマリー、リハビリサマリー、画像データ等)
- 介護保険証
- 退院証明書
2. 身の回りの品(名前を記入ください)
- 洗面用具一式(歯ブラシ、歯磨き粉、コップ)
- ナイロン製の手提げ袋(入浴時の着替えを入れるもの)
- フェイスタオル(3枚)
- 下着(5~7枚)
- パジャマ
- リハビリ時に着用する運動しやすい衣類(3~5組)
※レンタルセットもあります。 - リハビリ靴(かかとがあり、滑りにくいもの)
- 洗濯物入れ(使用済みの洗濯物をいれるもの 例:エコバッグやスーパーの袋)
- ボックスティッシュ(1箱)
- 入れ歯のある方は容器と洗浄剤
- 食事用ナイロン製エプロン(必要な方)
- マスク(布マスクではなく、サージカルマスク)
※バスタオルやシャンプー、リンス等、入浴時に使用するものは準備してあります。(レンタル料はかかりません)
3. お薬について
- お薬類(飲み薬、塗り薬、目薬等)は現在使用しているものをすべてご持参ください。
- お薬手帳をお持ちの方は、併せてご持参ください。
- 当院では厚生労働省の方針に沿って、ジェネリック医薬品の使用を積極的に推進していきます。
保険外負担について
保険診療とは直接関係のない日常生活上のサービス利用をご希望される場合、当院では以下の項目についてその使用料、利用回数に応じた実費のお願いをしています。また、利用希望される場合、事前に内容と料金について説明を行い、その内容等について同意を得てご利用いただくことになっています。費用の詳細は下記をご参照ください。