医療の安全への取り組み
医療の安全への取り組み

safety

患者さまに安全な医療を提供するための取り組みを行っています。具体的には、
・安全管理指針
・院内感染対策のための基本指針
を定め、院内全体で医療事故を予防することを最重要課題としています。

安全管理指針について

1. 基本理念

患者さまに医療事故という形で実害を及ぼすことのないよう、各医療従事者の不断の努力と、事故を防止する仕組みを構築することが重要だと考えています。
本指針はこのような考え方のもとに、それぞれの医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることによって、医療事故を無くし、患者さまが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標としています。

2. 役職と組織について

医療安全と患者の安全確保を推進するために、本指針に基づき本院に役職および組織を設置しています。

医療安全推進者
医療安全管理に必要な知識と技能を有し、院長の指名により、本院全体の医療安全管理を中心的に担当する役職です。

安全管理委員会
医療安全管理対策を総合的に企画、実施するために安全管理委員会を設置しております。委員会は、各部門の代表者で構成されています。
月一回の定例会を開催し、事例の分析・再発予防策の検討を行います。
また、「医療に係る安全確保を目的とした報告」で得られた事例の発生原因、再発予防策の検討および職員への通知や、医療事故防止活動・医療安全に関する職員研修の企画立案などの活動も行っています。

医薬品安全使用責任者
医薬品の安全管理を担当する役職です。具体的には、医薬品の業務手順書の作成や医薬品の管理方法の確認、職員に対する安全使用のための研修の実施などを担当します。

医療機器安全管理責任者
医療機器の安全管理を担当する役職です。医療機器の安全使用のための研修や、保守点検に関する計画策定、保守点検の適切な実施などを行っています。

3. 報告等にもとづく医療に係る安全確保を目的とした改善方策

医療事故や、医療事故に至らなかったが、発見・対応が遅れれば有害な影響を患者さまに与えたと考えられる事例に対する報告制度を設けています。受けた報告事例を基に、
・当院内における医療事故や、危うく事故になりかけた事例等を検討し、事故予防対策、再発防止策を策定すること
・これらの対策の実施状況や効果の評価・点検等
を安全対策として実施し、新たな事故の防止に役立てています。

4. 安全管理のためのマニュアルの整備

安全管理のため、以下のマニュアルを整備しています。

  1. 安全管理マニュアル
  2. 医薬品業務手順書
  3. 医療機器安全管理マニュアル
  4. その他

5. 医療安全管理のための研修

安全管理委員会は、約6か月に1回、全職員を対象とした安全管理のための研修を定期的に実施しています。

院内感染対策のための基本指針について

1. 院内感染に関する基本的な考え方

医療提供施設にとって、院内感染の防止と、感染等が発生した場合はその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることは重要です。このため、院内感染防止対策を全従業員が把握し、指針に則った医療が提供できるよう取り組みます。

2. 院内感染対策管理体制

当院では、次に掲げる院内感染対策を行っています。

  1. 院内感染対策委員会
    院長を長とし、院内の各部署の構成員で組織された院内感染対策委員会を月1回、定期的に開催しています。
  2. 感染対策制御チーム
    策定した感染対策を迅速かつ効果的に実施するために感染対策制御チームを組織し、感染対策の実務を担当しています。
  3. 職員研修
    職員の感染対策に対する意識向上を図るため、感染対策に関する研修を年2回行うほか、必要に応じて行います。
  4. 感染症の発生状況の報告
    院内感染の発生の予防とまん延を防止するため、感染症の発症状況を、感染情報レポートとして紙面情報として職員に周知し、リアルタイムな情報の共有に努めます。
  5. 院内感染発生時の対応
    感染症患者が発生した場合は、担当医または看護師長から感染対策制御チームに報告し、感染症対策発生報告書を提出し、速やかに対策を講じます。
  6. 院内感染対策指針及びマニュアルの作成・見直し
    院内感染対策の推進のため、院内感染対策マニュアルを整備して、全職員への周知徹底を図ります。また、このマニュアルの定期的な見直しを行います。
  7. 患者さまに対する指針の閲覧について
    この指針は、患者さまに感染対策への理解と協力を得るため、院内掲示を行っています。